| 昭和38年4月24日 |  | 茨城県知事に一部事務組合設立許可書申請書を提出 
 
 | 
                  
                    | 昭和38年4月30日 |  | 一部事務組合設立許可 名称を『竜ヶ崎市外4町1村し尿処理組合』とする。
 構成6市町村
 
 
 | 
                  
                    | 昭和41年3月24日 |  | 81KL/日施設竣工運転開始 
 
 | 
                  
                    | 昭和42年3月23日 |  | 27KL/日施設竣工運転開始 
 
 | 
                  
                    | 昭和42年7月1日 |  | 『竜ヶ崎市外4町1村し尿処理組合』と『江戸崎地方衛生組合』が合併、名称を『竜ケ崎地方衛生組合・安台衛生センター』とする。 構成10市町村となる。
 
 
 | 
                  
                    | 昭和45年10月1日 |  | 取手町が市制施行により取手市となる。 
 
 | 
                  
                    | 昭和47年2月28日 |  | 150KL/日施設竣工運転開始 
 
 | 
                  
                    | 昭和49年3月7日 |  | 美浦村が『竜ヶ崎地方衛生組合』へ加入 構成11市町村
 
 
 | 
                  
                    | 昭和50年7月26日 |  | 高度処理施設(3次処理施設)竣工運転開始 
 
 | 
                  
                    | 昭和53年10月25日 |  | 汚泥乾燥焼却施設竣工運転開始 
 
 | 
                  
                    | 昭和53年11月1日 |  | 阿見町が『竜ヶ崎地方衛生組合』へ加入 構成12市町村となる。
 
 
 | 
                  
                    | 昭和55年3月25日 |  | 100KL/日施設竣工運転開始 
 
 | 
                  
                    | 昭和61年4月1日 |  | 龍ケ崎公共下水道配管へ接続、放流開始 {高度処理施設(3次処理)解体撤去}
 
 
 | 
                  
                    | 昭和61年6月1日 |  | 牛久町が市制施行により牛久市となる。 
 
 | 
                  
                    | 平成5年3月1日 |  | 102KL/日施設竣工運転開始 (27KL/日施設及び81KL/日施設を解体撤去)
 
 
 | 
                  
                    | 平成8年6月1日 |  | 河内村、新利根村が町制施行により河内町、新利根町となる。 
 
 | 
                  
                    | 平成8年9月1日 |  | 東村が町制施行により東町となる。 組合の名称の竜を龍に改め『龍ケ崎地方衛生組合』とする。
 
 
 | 
                  
                    | 平成10年3月5日 |  | 148KL/日施設及び汚泥乾燥造粒施設竣工運転開始 (150KL/日施設及び汚泥乾燥焼却施設を解体撤去)
 
 
 | 
                  
                    | 平成12年2月1日 |  | 工業用水の供用開始 {深井戸(口径125mm)は廃止}
 
 
 | 
                  
                    | 平成13年4月1日 |  | 施設名を改称し『龍の郷・クリーンセンター』とする。 
 
 | 
                  
                    | 平成17年3月22日 |  | 江戸崎町、桜川村、東町、新利根町が合併し『稲敷市』となる。 構成9市町村となる。
 
 
 | 
                  
                    | 平成17年3月28日 |  | 取手市と藤代町が合併し新『取手市』となる。 構成8市町村となる。
 
 
 | 
                  
                    | 平成18年3月15日 |  | 55KL/日施設竣工運転開始 (100KL/日施設を解体撤去)
 
 
 | 
                  
                    | 平成25年4月1日 
 |  | 148KL/日施設及び102KL/日施設から発生する脱水汚泥のリサイクル処分業務の委託を開始 (汚泥乾燥造粒施設休止)
 
 
 | 
                  
                    | 平成25年8月 ~ 平成26年12月
 
 
 |  | 148KL/日施設長寿命化工事 (基幹的設備改良工事第1期) 2ヵ年継続事業
 
 
 | 
                  
                    | 令和元年8月 ~ 令和3年3月
 
 
 |  | 基幹的設備改良工事(第2期) 2ヵ年継続事業 
 
 | 
                  
                    |  | 3施設(55KL/日施設、148KL/日施設、102KL/日施設)を統合し218KL/日の処理能力と災害時等緊急貯留設備を有する施設へ改良 
 
 | 
                  
                    |  | 脱水汚泥の全量リサイクル処分業務委託を開始 (55KL/日施設内の汚泥乾燥設備を解体撤去)
 
 
 | 
                  
                    | 令和3年3月19日 
 |  | 218KL/日施設竣工運転開始 
 
 |